What is company?
丸ヨ建設ってどんな会社?
数字で見る会社データ
-
創業
104年目 -
平均残業時間(月間)
8.5時間(全体)
11時間(工事部)
-
社員数
31名(役員含む)
-
年間休日
120日 -
有給取得実績
9.2日(年間)
-
入社初年度有給休暇数
10日 -
平均年収
550万(役員含まない)
-
平均年収中央値
540万(役員含まない)
-
賞与実績(夏冬計)
4ヶ月 -
年齢構成比
-
理系文系比率
(58:42)
Work Terms & Environment
丸ヨ建設の勤務条件・
職場環境・福利厚生について
-
勤務に関すること
-
社用車で通勤可能
ガソリン・保険・税金を含む維持費は会社負担。現場への直行直帰体制。
-
スマートフォンで
出退勤管理業務用iPhoneを支給。
現場での柔軟な勤怠記録を可能とする環境。 -
共済会に加入
結婚・出産・教育・娯楽費などを対象とした生活支援制度。
-
年1回の社員旅行
国内外で実施された社員旅行。毎年開催の恒例行事。
-
-
職場環境に関すること
-
自由に飲める
お茶・コーヒー冷蔵庫・電子レンジ・ティーサーバーを各部署に常設。業務中の気分転換の環境整備。
-
毎月朝礼を実施
岡崎本社で開催。名古屋支店など遠方拠点はZoomでのオンライン参加に対応。
-
女性専用の休憩スペース
女性用トイレ・休憩所を分離配置。安心して働ける社内設備の整備。
-
社内の本棚で本が読める
仕事に必要な書籍は、会社にて負担。
営業ノウハウ・リーダーシップ論、建築書籍。
-
-
仕事環境に関すること
-
毎月の社内勉強会
CAD・工程管理・建築知識を中心とした若手向け研修。社内外講師による技術学習の機会。
-
業務用パソコンの
個別支給図面作成・工程管理・資料作成などに対応したノートPCを1人1台貸与。
-
全拠点への
喫煙スペース設置非喫煙者との動線を分けた分煙体制。喫煙環境に配慮した執務空間の整備。
-
資格取得費用の
全額会社負担受験料・教材費・備品代を含めた資格取得支援。合格時には祝い金制度も適用。
-
-
給与に関すること
-
契約金額に応じた
インセンティブ担当案件の契約額に応じて支給。成果を反映する歩合評価制度。
-
利益額に応じた
インセンティブ粗利に応じて支給。利益貢献を正当に評価する報酬制度。
-
固定残業代の
月額支給月30時間分を基本給に含めて支給。超過分は別途時間外手当として支払。
-
賞与支給と
再雇用制度6月・12月の年2回支給。65歳定年後も勤務継続が可能な再雇用制度を整備。
-
Our Business 丸ヨ建設の主な建設事業について
-
工場・倉庫(鉄骨建設)の建設事業
鉄骨を用いた工場や倉庫の新築・増築・リニューアル工事を行っています。
対象は、自動車部品・航空機関連・食品製造業など多岐にわたり、企業の生産拠点整備を建設面から支えています。
愛知県内を中心に、多くの製造業のお客様と長年の取引実績があります。
-
病院・クリニック(医療建設)の建設事業
内科・整形外科・耳鼻咽喉科・産婦人科など、地域医療を担う幅広い診療科目に対応したクリニック・病院の建設を手がけています。設計から内装、医療設備の配置に至るまで、医療現場の使いやすさを重視した建物づくりを行っています。
-
公共施設の建設事業
岡崎市を中心に、公共性の高い施設の建設に携わっています。
なかでも、旧岡崎藩主・本多忠勝の子孫にあたる本多忠次が建設した「旧本多忠次邸」や、岡崎市初のPFI事業として整備された複合施設「岡崎げんき館」など、地域を代表する建物の施工実績があります。
これらの経験をもとに、まちづくりの一端を担っています。
-
店舗の建設事業
ギャラリー、銀行、スーパーマーケット、美容院、飲食店など、さまざまな業種の店舗建設を行っています。
小規模な個人店から大手企業の店舗まで幅広く対応しており、用途やブランドイメージに応じた柔軟な設計・施工を強みとしています。
Works 建設業の現場監督の仕事内容とは?
-
現場監督の役割とは?
現場の最前線で陣頭指揮をとる仕事
施工計画の策定、協力会社の選定、材料の手配、依頼主や営業担当者との打ち合わせ、予算管理、報告書の作成など、現場監督の業務は多岐にわたります。
また、現場での工程管理や安全管理、品質管理、協力会社の管理、近隣住民への対応も大切な仕事です。
-
現場監督のやりがいとは?
一つひとつの現場が新しい体験に!
木造住宅から大型鉄骨建築まで、担当する現場はさまざま。
設計や構造が毎回異なるため、いつも新鮮な気持ちで業務に取り組めます。幅広いスキルが身につく環境
多様な建築に携わることで、知識や技術の幅が自然と広がります。
スキルアップのチャンスに恵まれた職場です。自分の裁量で決められることが多い!
仕事がやれれば出来る程、自由度が増していきます。
自分の手がけた建物がカタチに残る!
これから何十年も、自分の仕事が目に見えるかたちとなって残るのは非常に魅力的。
自ら生きた証や足跡を残すことができ、「自分の子どもに誇れるのがうれしい!」という声も少なくありません。
-
現場監督に必要な能力とは?
スケジュール管理能力
建設現場では、天候による工程の見直しや設計変更など、想定外の対応が求められる場面が多くあります。こうした状況でも現場を円滑に進めるためには、作業全体の流れを把握し、関係者との調整を行いながら柔軟に対応するスケジュール管理能力が必要です。
危機管理能力
現場での事故やトラブルを未然に防ぐためには、危険を察知する力と素早い判断力が求められます。万が一の際も被害を最小限に抑える冷静な対応が必要です。危機管理能力は、現場監督にとって欠かせないスキルのひとつです。
Interview 現場監督として働く社員インタビュー
-
工事部長 熊谷 和彦
当社に入社して40年以上が過ぎましたが、今思うと、あっという間に時が過ぎたように思います。
今でも印象に残っているのは、入社して間もない頃。建物が完成して引き渡した際に、お客様から感謝の言葉をいただき、「私たちの仕事は、人に幸せを提供する仕事なんだ」と思ったことをおぼえています。
-
課長 筒井 巧真
協力業者の方やお客様とも良好な状態を保ちながら、それぞれの仕事をこなすことができるようになってきました。
私自身が世の中に通用する人間になっていること、そして周りからも信頼していただけているということを実感でき、とてもうれしく思います。
-
新卒 渡会
「常に疑問を持って仕事に挑みなさい」というアドバイスを守っていたら、仕事に関する知識がどんどん増えてきて、業務の時間短縮にもつながりました。
これからも成長を続けていって、早く一級施工管理技士の資格を取り、地元の岡崎をもっと大都会にしていきたいです。
Schedule
現場監督の1日ってどんな感じ?
仕事の流れを紹介
-
7:50
7:50
出社(現場へ)
各々の現場には自宅から直行可能。
事務所に出社する必要はありません。 -
7:55
7:55
ラジオ体操・朝礼
まずは職人さんと一緒に体をほぐします。その後は朝礼。指差し呼称などを行います。
-
8:00
8:00
新規入場者への説明
現場に初めて入る職人さんに、図面を見せながら危険なところなどを詳しく説明します。
-
8:30
8:30
作業指示(現場確認)
各業者の職長さんに、本日の仕事の内容を指示。合わせて危険な場所や作業などの注意事項を伝えます。
-
9:30
9:30
安全管理・作業管理
本日の仕事が始まったのを確認し、危険な作業などがあれば対処。材料と部材の確認や写真撮影なども行います。
-
11:30
11:30
昼礼の準備
午後からの仕事内容やレッカーの使用業者などを記載した書面を作成します。
-
12:00
12:00
休憩(昼食)
現場によって時間が多少ずれることもありますが、昼の休憩は1時間しっかりとってもらいます。
-
13:00
13:00
昼礼
午前中の仕事の進み具合に合わせて、午後からのレッカーの使用業者などを確認します。
-
13:15
13:15
安全管理・作業管理
午後の仕事が始まったのを確認。
次の工程のための墨出し作業など、翌日の準備や打ち合わせも行います。 -
16:00
16:00
作業確認・近隣確認
現場全体をまわって、翌日の仕事に必要なことなどをチェック。近隣や周辺道路の清掃も済ませます。
-
17:00
17:00
明日の準備・日報作成
翌日に必要なものなどを発注。その日の日報を記載。雨天の場合は水替え作業も行います。
-
18:30
18:30
帰宅
仕事が終わったあとも、会社には寄らずにそのまま直帰可能。勤怠管理はスマホで行っています。
Career建設業で成長するための
キャリアアップ支援制度
-
丸ヨ建設の社員研修(TRAINING)
専門技術から“人”としての
成長まで幅広く研修を実施丸ヨ建設では、社員一人ひとりの成長を重視し、専門技術だけでなく、自分で考えて行動する力やリーダーシップ育成にも力を入れています。
定期的な研修や勉強会の開催、資格取得サポートなどを通じて、変化する業界の中でも成長し続けられる体制を整えています。
丸ヨ建設で身につく力
強いリーダーシップ!
自分で考えて行動する力!
建設に関する知識と経験!
コミュニケーション能力!
トラブル対応力! -
当社の研修制度について
-
入社時から成長を支える新人社員研修
入社初日に実施する新人研修では、社会人としての基本的なマナーやルール、円滑に仕事を進めるためのコミュニケーション力を学びます。
その後、配属先でのOJT研修を通じて、実務を通したスキル習得を目指します。先輩社員による丁寧な指導を通して、知識を再確認しながら実践的に学べる仕組みです。
-
現場視点を磨く工事部の勉強会
月1回、工事部の工程会議にあわせて実施される勉強会では、現場監督それぞれが担当する案件の進捗や課題を共有。自らの業務だけでなく、他の現場の状況や工夫も学ぶことで、視野を広げる機会になっています。
また、技術部門やメーカーの担当者を招いた新技術・製品の体験会も実施しており、年間を通じて業界トレンドに触れられるのも特長です。
-
実践と知識を深める営業部の勉強会
営業部でも月1回の会議時に勉強会を実施。担当者ごとに1カ月間の営業活動をふり返りながら、チームで成功事例や課題を共有し合います。
さらに、社外講師による接客力向上や業界知識の研修も行い、顧客との信頼関係を築く力を高める内容となっています。
-
全社員が参加する勉強会
毎年12月には、全社員を対象とした社内勉強会を実施しています。
年ごとのテーマや時流に合わせて外部講師を招き、興味関心を持てる分野についての学びを深めます。これまでには「孔子の易学」「読書・楽読」「ヨガ」など、多彩なテーマで開催。 業務に直結しない学びも、自身の視野を広げる貴重な機会となっています。
-
-
一人前育成プログラム
一人前育成プログラムは、社員一人ひとりの成長を長期的に支援する当社独自の制度です。
部門ごとに実施期間を設定し(例:工事部 最長7年/営業部 最長2年)、毎年ごとの育成テーマを決めて実施しています。じっくり時間をかけて学び、経験を積むことで、責任ある業務を担える人材に成長していきます。
-
資格取得制度について
当社では、社員一人ひとりのキャリア成長と専門スキルの習得を積極的に支援しています。
資格取得を目指す社員に対しては、有資格者による社内勉強会や試験対策サポートを実施。
受験にかかる費用(受験料・講習料等)は、すべて会社が全額負担します。さらに、1級建築士・1級建築施工管理技士・宅地建物取引士などの国家資格を取得した場合、合格祝い金として20万円を支給。 資格取得後は、毎月の給与に資格手当を上乗せする仕組みも用意しています。
Daily flow入社7年目『現場監督の1日』
Entry Detail中途採用の募集職種

- 職種
- 現場監督
- 雇用形態
- 正社員
- 応募資格
-
・建築学科(大学・専門学校)卒
・鉄筋コンクリート造(RC造)/鉄骨造(S造)/木造(W造)の建築や改修の現場監督経験者 - 勤務時間
-
8:00~17:00
※残業は1日1~2時間程度になります
プライベートを大切に無理なく働けます! - 休日・休暇
-
年間休日120日(会社カレンダー)
<休日>
完全週休2日制(土・日)
<休暇>
GW・夏季・年末年始・有給 - 給与
-
【月給例】
252,163円~550,000円
固定残業代(30時間)込み ※超過分別途支給
諸手当込み
※あなたの経験・年齢・能力を考慮します
※一級施工管理技士の資格を持っている方は、さらに優遇します。【モデル年収】
35歳 640万円(賞与・諸手当込み)
45歳 780万円(賞与・諸手当込み) - 賞与
- 6月・12月 年2回 計4ヵ月~(業績連動型)
- 昇給
- 毎年4月 年1回
- 諸手当
-
・資格手当
・役職手当
・奨励金
・報奨金
・特別奨励金 - 充実の福利厚生
-
・社会保険完備
・退職金制度
・資格取得奨励制度
・保養施設
・iPhone貸出
・社用車貸出
・家族も参加できる社員旅行
・研修・勉強会など
・定期的に開催されるレクリエーション - 勤務地
〈岡崎本社〉 -
愛知県岡崎市戸崎町字郷畔20番地
*イオンモール岡崎店スグ!【最寄駅】
愛知環状鉄道「六名駅」
JR東海道本線「岡崎駅」
名鉄名古屋本線「東岡崎駅」 - 勤務地
〈名古屋支店〉 -
愛知県名古屋市南区本地通3丁目9番地1
【最寄駅】
JR東海道本線「笠寺駅」
名鉄名古屋本線「本星崎駅」※車通勤可 無料駐車場完備
Q&Aよくあるご質問
- Q. 未経験者でも入社できますか?
-
教育制度の充実による安心のスタート体制
当社では未経験の方でも安心してスタートできるよう、社内研修制度を整えています。
最初は仕事に不安があっても、先輩社員が優しく丁寧に教えてくれるため、知識がない方でも着実に成長できます。 - Q. 給与体系はどのようになっていますか?
-
月給制・賞与年2回・各種手当の支給制度
当社は月給制を採用しており、基本給は年齢に応じて変動します。
また、役職手当・資格手当・固定残業代(30時間分)なども支給されます。
賞与は業績に応じて、6月と12月に年2回、基本給の4ヶ月分以上を支給しています。 - Q. 入社式はありますか?
-
朝礼での辞令交付による簡易な入社対応
入社式の実施はありませんが、代わりに全社員が集まる朝礼の中で辞令交付を行い、簡単な挨拶をお願いしています。
形式にとらわれず、温かい雰囲気で新しい仲間を迎える文化です。 - Q. 入社後に部署の異動はありますか?
-
個人の適性と希望を考慮した人事異動体制
業務の適正や社内体制に応じて、部署間での異動を行う場合があります。
また、本人の希望がある場合は、前向きに検討する柔軟な対応を行っています。 - Q. 定年は何歳ですか?
-
再雇用制度ありで長く働ける職場環境
定年は65歳です。
ただし、希望される方に向けて再雇用制度も整えており、定年後も継続して働ける体制を用意しています。 - Q. 寮・社宅制度はありますか?
-
現在、当社では寮や社宅の制度は設けておりません。
近隣にお住まいの方や、通勤圏内での勤務を希望される方にご入社いただいております。
遠方からのご応募をご検討の際は、個別にご相談ください。 - Q. 建設業におけるSDGs・環境への取り組みについて
-
当社では、建設業界における環境負荷低減や持続可能な社会の実現に向け、SDGs(持続可能な開発目標)に基づいた取り組みを積極的に行っています。
具体的には、資源の有効活用や現場の省エネ推進、地域貢献活動などを継続的に実施。詳しくは「SDGsへの取り組み」ページをご覧ください。
Entry Flow応募から内定までの流れ
-
STEP01
応募
応募方法は以下の3種類です。
中途採用 現場監督エントリー →
1.各部署の求人エントリーフォームから応募する2.専用のLINE(新卒用・中途用)から応募する
中途採用LINEエントリー →3.電話で当社の総務部に問い合わせる
0564-51-1802
-
STEP02
一次選考
ご応募いただいた内容をもとに一次選考を行い、お問い合わせから5営業日以内に結果をご連絡します。
-
STEP03
面接
一次選考を通過された方は、当社の社長や部長が面接を行います。なお、筆記試験などはありませんが、当日に簡単な適性検査を受けていただきます。
-
STEP04
合否の連絡
面接から1週間程度で、当社から合否についてご連絡します。
Contact現場監督職の採用に関する
お電話でのお問い合わせ
-
岡崎本社
0564-51-1802
-
名古屋支店
052-822-1670