recommend
丸ヨ建設の現場監督・施工管理の仕事は
こんな方におすすめ
-
物づくりが好きな人
-
責任感が強く
最後までやり遂げる人 -
計画・立案が得意な人
-
コミュニケーション能力があり
自分の意見を正確に伝える事が出来る人 -
協調性があり
色んな人の話に耳を傾ける人 -
状況判断に優れていて
予期せぬ事に対して冷静に処理できる人
What is company? 丸ヨってどんな会社?
-
創業
104年目 -
平均残業時間(月間)
8.5時間(全体)
11時間(工事部)
-
社員数
31名(役員含む)
-
年間休日
120日 -
有給取得実績
9.2日(年間)
-
入社初年度有給休暇数
10日 -
平均年収
550万(役員含まない)
-
平均年収中央値
540万(役員含まない)
-
賞与実績(夏冬計)
4ヶ月 -
年齢構成比
-
理系文系比率
(58:42)
Work Terms & Environment
勤務条件・職場環境・仕事環境・給与に
関すること
-
勤務に関すること
-
社用車で通勤で
自宅から現場へ直行直帰ガソリン・税金・保険は、会社負担。 社用車にドライブレコーダー・ナビ搭載。
-
スマホで出退勤管理
現場完成時に長期休暇取得可能。iPhone支給。(プライベートと仕事が分けられます。)
-
共済会に加入
結婚・出産祝い金や子供の入学祝い金。テーマパークやコンサート等の割引利用券。
-
社員旅行
年1回の社員旅行。国内や海外も。家族も一緒に同伴OK。70~90名ぐらいの大勢参加。
-
-
職場環境に関すること
-
珈琲・お茶が
自由に飲める各部署に冷蔵庫、電子レンジ完備。
-
毎月朝礼を実施
岡崎本社4階にて。名古屋支店はzoom 参加。
-
休憩室があり食事も可能
女性専用の休憩所・トイレを完備。
-
書籍棚があり
本が自由に読める仕事に必要な書籍は、会社にて負担。
-
-
仕事環境に関すること
-
毎月勉強会を実施
若手勉強会として、CAD勉強会や資格勉強など。
12月には、外部の講師によるセミナー。 -
各人にPC支給
会議資料・工程表作成・CAD・建物の写真管理や社内システムの為、一人一人にPCを支給。
-
各部署に喫煙所設置
タバコを吸う人も吸わない人も、気分良く仕事をしてもらえるよう、しっかり分煙。
-
資格受験費用会社負担
合格祝い金・資格手当あります。その他、ヘルメット・安全靴・フルハーネス支給。
-
-
給与に関すること
-
契約金額に応じて
インセンティブありお仕事を頑張ってくれた分、お支払いします。
-
利益金額に応じて
インセンティブありお仕事を努力してくれた分、お支払いします。
-
毎月固定残業代
30時間分支給毎月、残業時間30時間を超えた場合、超過分を別途、支給します。
-
毎年昇給あり
定年65歳毎年、昇給。賞与、年2回(6月・12月)。66歳から再雇用制度あり。
-
Our Business 事業内容
-
工場・倉庫(鉄骨建設)の建設事業
愛知県は世界で戦う企業の工場がひしめき合っている地域です。私たちの仕事は、そうした企業の工場新設や増設、リニューアルなどをサポートすること。
これまでに自動車関係や航空機関係の部品工場、フライパンや食品関係の工場など、さまざまな形態の工場を建設してきました。
-
病院・クリニック(医療建設)の建設事業
愛知県内にて、たくさんの病院やクリニックを建設しています。内科・整形外科・耳鼻科や産婦人科など、様々な科目のクリニックのデザインや設計から建設まで、一貫サポートしています。
-
公共施設の建設事業
創業から100年のあいだには、岡崎市内で数多くの公共施設を建設してきました。
その中には、旧岡崎藩主・本多忠勝の子孫にあたる本多忠次が建設した「旧本多忠次邸」や、岡崎市初のPFI事業である複合施設「岡崎げんき館」など、岡崎市を代表するような建物も少なくありません。
-
店舗の建設事業
自動車のギャラリーや金融機関、スーパーマーケット、美容院、飲食店など、大手企業の事務所から個人商店まで、様々な店舗のデザインや設計、建設、管理などにも携わっています。
Works 職種と仕事内容
-
現場監督の役割とは?
現場の最前線で陣頭指揮をとる仕事
施工計画の策定、協力会社の選定、材料の手配、依頼主や営業担当者との打ち合わせ、予算管理、報告書の作成など、現場監督の仕事は多岐にわたります。
さらに現場では、工程管理や安全管理、寸法や強度などの品質管理、協力会社への指示や確認、近隣住民への対応なども重要な仕事です。
-
現場監督のやりがいと魅力
一つひとつの現場が新しい体験に!
私たちがつくっているのは、小さな木造住宅から大型の鉄骨建設までさまざま。それらは一つひとつのデザインや造りが異なり、個性的な建物が多いため、毎回新鮮な気持ちで仕事に取り組めます。
スキルアップのチャンスもたっぷり!
いろいろなタイプの建設を経験できるので、自然と幅広い知識や技術が身につき、スキルアップのチャンスもぐんとアップします!
自分の裁量で決められることが多い!
仕事がやれれば出来る程、自由度が増していきます。
自分の手がけた建物がカタチに残る!
これから何十年も、自分の仕事が目に見えるかたちとなって残るのは非常に魅力的。
自ら生きた証や足跡を残すことができ、「自分の子どもに誇れるのがうれしい!」という声も少なくありません。
-
現場監督に求められる能力やスキル
スケジュール管理能力
現場では天候の急変や発注ミス、設計図と現場の相違など、想定外の事態が頻繁に発生します。そのときに求められるのがスケジュール管理能力。作業の流れや進捗などを考慮しながら、臨機応変に対応していく力が必要です。
危機管理能力
現場での事故を未然に防ぐためには欠かすことのできない能力です。また、万が一事故や不測のトラブルなどが発生してしまった場合にも、その被害をいかに最小限に食い止められるかが問われます。
Interview 現場監督として働く社員インタビュー
-
工事部長 熊谷 和彦
当社に入社して40年以上が過ぎましたが、今思うと、あっという間に時が過ぎたように思います。
今でも印象に残っているのは、入社して間もない頃。建物が完成して引き渡した際に、お客様から感謝の言葉をいただき、「私たちの仕事は、人に幸せを提供する仕事なんだ」と思ったことをおぼえています。
-
課長 筒井 巧真
協力業者の方やお客様とも良好な状態を保ちながら、それぞれの仕事をこなすことができるようになってきました。
私自身が世の中に通用する人間になっていること、そして周りからも信頼していただけているということを実感でき、とてもうれしく思います。
-
新卒 渡会
「常に疑問を持って仕事に挑みなさい」というアドバイスを守っていたら、仕事に関する知識がどんどん増えてきて、業務の時間短縮にもつながりました。
これからも成長を続けていって、早く一級施工管理技士の資格を取り、地元の岡崎をもっと大都会にしていきたいです。
Schedule 現場監督の1日の流れ
-
7:50
7:50
出社(現場へ)
各々の現場には自宅から直行可能。
事務所に出社する必要はありません。 -
7:55
7:55
ラジオ体操・朝礼
まずは職人さんと一緒に体をほぐします。その後は朝礼。指差し呼称などを行います。
-
8:00
8:00
新規入場者への説明
現場に初めて入る職人さんに、図面を見せながら危険なところなどを詳しく説明します。
-
8:30
8:30
作業指示(現場確認)
各業者の職長さんに、本日の仕事の内容を指示。合わせて危険な場所や作業などの注意事項を伝えます。
-
9:30
9:30
安全管理・作業管理
本日の仕事が始まったのを確認し、危険な作業などがあれば対処。材料と部材の確認や写真撮影なども行います。
-
11:30
11:30
昼礼の準備
午後からの仕事内容やレッカーの使用業者などを記載した書面を作成します。
-
12:00
12:00
休憩(昼食)
現場によって時間が多少ずれることもありますが、昼の休憩は1時間しっかりとってもらいます。
-
13:00
13:00
昼礼
午前中の仕事の進み具合に合わせて、午後からのレッカーの使用業者などを確認します。
-
13:15
13:15
安全管理・作業管理
午後の仕事が始まったのを確認。
次の工程のための墨出し作業など、翌日の準備や打ち合わせも行います。 -
16:00
16:00
作業確認・近隣確認
現場全体をまわって、翌日の仕事に必要なことなどをチェック。近隣や周辺道路の清掃も済ませます。
-
17:00
17:00
明日の準備・日報作成
翌日に必要なものなどを発注。その日の日報を記載。雨天の場合は水替え作業も行います。
-
18:30
18:30
帰宅
仕事が終わったあとも、会社には寄らずにそのまま直帰可能。勤怠管理はスマホで行っています。
Careerキャリアアップ
-
丸ヨ建設の社員研修(TRAINING)
専門技術の勉強から“人”としての
スキルを磨く研修までを幅広く実施私たちは、社員一人ひとりの成長とキャリアアップを最大限に応援しています。とくに近年はさまざまな技術の発展が著しく、日々の仕事に集中しているだけでは変化に乗り遅れてしまうことも。これは会社にとっても大きなマイナスです。
そこで当社では、さまざまな研修や勉強会などを定期的に実施するとともに、資格の取得も積極的にサポート。一人ひとりの成長を促すことで、会社の成長にもつなげていきたいと考えています。
丸ヨ建設で身につく力
強いリーダーシップ!
自分で考えて行動する力!
建設に関する知識と経験!
コミュニケーション能力!
トラブル対応力! -
当社の研修制度について
-
新入社員研修
入社初日に社内にて研修を受けていただきます。ここで学ぶのは、社会人としての基本的なマナーなど。また、その後の仕事を円滑に進められるよう、コミュニケーション能力も高めてもらいます。
その後、それぞれの部に配属されてからはOJTを実施。経験豊かな上司や先輩社員が仕事の内容を丁寧に教えます。これは教える側にとっても、自分の知識や技術などを再確認できる有益な機会になっています。
-
工事部の勉強会
毎月一度、工事部の工程会議に合わせて勉強会を行っています。工程会議では、現場監督同士でそれぞれの現場の状況や今後の方針などを共有します。こうした場があることで、問題を一人で抱え込まずに済み、見逃していた盲点に気づけたり、現場の改善ヒントが得られることも少なくありません。
そして勉強会では、当社の現場監督が講師役となり、新しい工法や検査方法などについて教えます。毎年「専門知識を身につける年」や「現場で『見て・触って・体感する』する年」など、1年ごとに方針を決定し、外部のショールームで最新の商品について学ぶこともあります。
-
営業部の勉強会
毎月一度、営業部の営業会議に合わせて勉強会を実施しています。営業会議では、それぞれが1ヶ月間の営業活動について報告し、みんなで自由に意見を出し合います。
そして勉強会では、外部講師による研修などを受講してもらいます。テーマは「営業力を身に着ける」など。仕事を円滑に進めてもらうため、顧客との共通の話題なども学んでいただきます。
-
全社員の勉強会
毎年12月には、全社員を対象とする勉強会を実施しています。これは、その年ごとの流行などに合わせて講師を選定し、みんなが興味を持てるような分野についての学びを深めていくのが目的です。
これまでに『孔子の易学』や『速読·楽読』『ヨガ』などをテーマに実施しており、社内交流も兼ねながら、みんなで楽しく自分磨きを行っています。
-
-
一人前育成プログラム
一人前育成プログラムとは、長いスパンで一人ひとりの成長をサポートしていく当社独自の育成制度です。プログラムの実施期間は工事部が最長7年、営業部が最長2年など。その年ごとに学びのテーマを設定し、ゆっくりと時間をかけながら優秀な人材を育てます。
-
資格取得制度について
私たちは、一人ひとりの成長と将来的な目標達成を積極的に応援しています。そのため、資格の取得を目指す社員に対しては、有資格者の先輩社員による試験対策勉強会を実施するとともに、資格取得にかかる費用を会社が全額負担します。
そして無事に1級建築士や1級建築施工管理技士、宅地建物取引士などの資格を取得できた場合は、合格祝い金として20万円を支給。さらに資格取得後は、毎月の給料に資格手当が加算されます。
Daily flow入社7年目『現場監督の1日』
Entry Detail中途採用の募集職種

- 職種
- 現場監督
- 雇用形態
- 正社員
- 応募資格
-
・建築学科(大学・専門学校)卒
・鉄筋コンクリート造(RC造)/鉄骨造(S造)/木造(W造)の建築や改修の現場監督経験者 - 勤務時間
-
8:00~17:00
※残業は1日1~2時間程度になります
プライベートを大切に無理なく働けます! - 休日・休暇
-
年間休日120日(会社カレンダー)
<休日>
完全週休2日制(土・日)
<休暇>
GW・夏季・年末年始・有給 - 給与
-
【月給例】
252,163円~550,000円
固定残業代(30時間)込み ※超過分別途支給
諸手当込み
※あなたの経験・年齢・能力を考慮します
※一級施工管理技士の資格を持っている方は、さらに優遇します。【モデル年収】
35歳 640万円(賞与・諸手当込み)
45歳 780万円(賞与・諸手当込み) - 賞与
- 6月・12月 年2回 計4ヵ月~(業績連動型)
- 昇給
- 毎年4月 年1回
- 諸手当
-
・資格手当
・役職手当
・奨励金
・報奨金
・特別奨励金 - 充実の福利厚生
-
・社会保険完備
・退職金制度
・資格取得奨励制度
・保養施設
・iPhone貸出
・社用車貸出
・家族も参加できる社員旅行
・研修・勉強会など
・定期的に開催されるレクリエーション - 勤務地
〈岡崎本社〉 -
愛知県岡崎市戸崎町字郷畔20番地
*イオンモール岡崎店スグ!【最寄駅】
愛知環状鉄道「六名駅」
JR東海道本線「岡崎駅」
名鉄名古屋本線「東岡崎駅」 - 勤務地
〈名古屋支店〉 -
愛知県名古屋市南区本地通3丁目9番地1
【最寄駅】
JR東海道本線「笠寺駅」
名鉄名古屋本線「本星崎駅」※車通勤可 無料駐車場完備
Q&Aよくあるご質問
- Q. 未経験者でも入社できますか?
- さまざまな教育制度を設けていますので、最初は未経験でもまったく問題ありません。先輩社員も優しい人ばかりですから、わからないことがあったらどんどん質問してください。その一つひとつを丁寧にわかりやすく指導していきます。
- Q. 給与体系について教えてください
- 月給制を採用しており、基本給は年齢に応じて変動します。そのほかに役職手当、資格手当、固定残業代(30時間分)などが付与されます。さらに賞与は、業績連動型で6月と12月の年2回。合計で基本給の4ヶ月分以上を支給しています。
- Q. 入社式はありますか?
- 入社式はありませんが、そのかわりに全社員が集まる朝礼で辞令を交付します。その際に簡単な挨拶をお願いしています。
- Q. 入社後に部署の異動はありますか?
- 一人ひとりの適正に応じて人事異動を行う場合があります。また、社員の皆さんから要望があった場合も、できる限り前向きに検討します。
- Q. 定年は何歳ですか?
- 65歳です。ただし、再雇用制度を設けていますので、希望者は定年後も働くことができます。
- Q. 寮や社宅はありますか?
- 寮や社宅は用意していません。
- Q. 環境への取り組みは行っていますか?
- 当社はさまざまなかたちで持続可能な開発目標(SDGs)の達成に取り組んでいます。詳しくは当サイトの「SDGsへの取り組み」をご覧ください。
Entry Flow選考の流れ
-
STEP01
応募
応募方法は以下の3種類です。
中途採用 現場監督エントリー →
1.各部署の求人エントリーフォームから応募する2.専用のLINE(新卒用・中途用)から応募する
中途採用LINEエントリー →3.電話で当社の総務部に問い合わせる
0564-51-1802
-
STEP02
一次選考
ご応募いただいた内容をもとに一次選考を行い、お問い合わせから5営業日以内に結果をご連絡します。
-
STEP03
面接
一次選考を通過された方は、当社の社長や部長が面接を行います。なお、筆記試験などはありませんが、当日に簡単な適性検査を受けていただきます。
-
STEP04
合否の連絡
面接から1週間程度で、当社から合否についてご連絡します。
Contactお電話でのお問い合わせ
-
岡崎本社
0564-51-1802
-
名古屋支店
052-822-1670