-
現場監督の工程会議
毎月一度、現場監督の工程会議を行っています。
それぞれの担当現場の状況が、今どのようになっているのか、そして今後どのように進めていくのかなど、現場監督同士で情報を共有していくための会議です。
こうした話し合いの場があることで、自分では気づかない盲点に気がつくことも。また、ほかの現場についての状況を知ることで、問題を一人で抱え込まずに済んだり、自分の現場を改善していくためのヒントなどが得られたりします。 -
営業部の勉強会
毎月一度の営業会議では、同時に勉強会も開催しています。
それぞれが1ヶ月間の営業活動について報告し、みんなで活動内容について話し合ったり、仲間からのアドバイスをもらったりしています。
営業の仕事は建物の相談や契約だけでなく、完成後の引き渡しが終わってからも、長期に渡ってお客様とのお付き合いが続きます。 ときには、どこまで踏み込んで付き合っていけばいいのかなどがわからなくなることも。そういう場合も営業チーム全体で支え合っていきます。
さらに営業チームは、外部コンサルタントによる『営業力を身に着ける』研修を受講。営業力が鍛えられるだけでなく、仕事が進めやすくなるような共通の話題も数多く身につけることができます。 -
全職員の勉強会
毎年12月には、全社員で集まって勉強会を実施しています。
これまでに行ったのは『孔子の易学』や『適性診断』『速読・楽読』『ヨガ』など。
毎年、その年ごとの流行やトレンドに合わせて社長自身が講師を選定し、みんなが興味を持てそうな分野について学ぶことで、社内交流を兼ねながら楽しく自分磨きを行っています。
私たちがなぜ勉強会やセミナーを大切にしているのか?

近年はそれぞれの仕事分野において、目まぐるしく技術が発展しています。
昔はドラフターという製図用に特化した製図台を使い、鉛筆で図面を書いていましたが、今ではパソコンのCADソフトで作成することが当たり前になりました。
仕事だけに没頭していたのでは、このような変化に乗り遅れ、いつまでも効率の悪い昔の方法のままで仕事を進めることになってしまいます。
私たちが勉強会やセミナーを重視しているのは、そうした事態を防ぐため。また、先輩社員が若手社員に教える勉強会では、教える側も自分の知識や技術を再確認することができるので、双方の一人ひとりにとって貴重な学びの場になるでしょう。
ただし、あくまでもやり過ぎは禁物。あまりに回数が多過ぎると負担が増え、一人ひとりがゆっくりと考える時間を奪ってしまうことにもなりかねません。毎月一度という頻度は、その意味でもちょうどよい適正な回数であると考えています。
これからもみんなの意見を取り入れながら、さまざまな知識を得るだけでなく、誰もが成長していけるような勉強会や研修を実施していきます。
実際の研修を受けてみての感想

-
新入社員研修
「社会に出たら当たり前」といわれていることも、実際に手を動かしてみないとなかなか身につかないもの。もしも研修がなくて、わからないことだらけのままだったら、言われたことしかできないようになっていたと思います。 入社してから「社会人とは何か」をきちんと学べる場があるのは、とてもありがたかったです。 -
工事部勉強会
現場では期限があるので、忙しくて詳しく聞けないことも少なくありません。だからこそ、こうした機会に掘り下げて質問できるのは非常に助かります。 ちょうど勉強会で学んだことを、実際に現場で聞かれたこともありました。あのときにきちんと答えることができたのも、勉強会に参加したおかげです。 -
営業部勉強会
自分にとっては、月に一度の気を引き締める場。普段は新しい技能やトレンドを取り入れることがむずかしいですから、勉強会で意識するだけでも大きな意味があると思います。そのおかげで、仕事がよい方法に進んでいくことも。その度に「やっぱり続ける意味があるんだな」と感じています。 -
12月勉強会
日頃は別の現場に出ている人と交流できる機会が少ないですから、1年に一度みんなで集まって、共通の話題を持てる勉強会は、とても貴重な機会です。もちろん、これまでの勉強会の内容をすべて仕事や私生活に反映できているわけではありませんが、新しい興味を持つきっかけになったこともありました。
新卒・中途(キャリア)採用情報
- 工事部・現場監督(新卒)
- 工事部・現場監督(中途)
- ゼネコン営業部(新卒)
- ゼネコン営業部(中途)
- 積算課(中途)
- 総務部(中途)
-
建設職種診断ができる
新卒LINEエントリー -
新しい職場で馴染むための極意がわかる
中途LINEエントリー
丸ヨ建設の採用のお知らせ
-
その他丸ヨ建設 岡崎本社 R5・9月の温度計『28℃』
-
お知らせ イベント情報 会社説明会9月の会社説明会のお知らせ
-
その他野菜足りていますか?